2019年9月13日 塾長日記
「自分は自分のペースで進むから…」このマイペース聞こえはいいですが…本当の意味でのマイペースは「支障がないペースを自分で決めて行動している」ことです。「遅い」ことで損するようなら、それは「いいペース」ではありません。【間 …
2019年9月12日 塾長日記
「順位が上がった!」喜ぶ「順位が下がった!」怒る。1回のテストごとに一喜一憂する。 仮に、良くなかった理由を言おうものなら「言い訳だ」と怒られる。そして、良かったときは「じゃぁ、次は○○ね」とさらに上を笑顔で要求する。勉 …
2019年9月11日 塾長日記
中学1年生はこれから先が大切!1学期の定期テストを見て「私(俺)できるじゃん」と甘く構えていると…危ない…。特に英語・数学は次第に内容が難しくなり、進むスピードも押さえるべき量も1学期と比べ増していきます。2学期あたりか …
2019年9月10日 塾長日記
中3数学の進め方で、以前は学校のカリキュラムとは違う単元の進め方をしていたときがあった。式の展開→因数分解→平方根→二次方程式→「相似」→二次関数→三平方→空間。ただし、この進め方だと数学の力が弱い(苦手な)生徒だと注意 …
2019年9月9日 塾長日記
生徒の様子をみていると「これは単なる作業になっているから違う問題になったらできなくなるだろう。」とか「時間意識をもっと持たせないと、試験時間内に終わらないだろう。」などと、色々な予想が頭の中に浮かんでくる。 そして、その …
2019年9月7日 塾長日記
家庭学習での相談で「最低限のこともやらない」という悩みと「最低限のことしかやらない」という悩みがあります。ではどのようにすればいいのか…その子の性格も関係したりするので色々な考え方がありますが、「最低限のこともやらない」 …
2019年9月6日 塾長日記
受験勉強や定期テストにおいて「時間数」というのは、あくまでも目安です。 ただ漠然と時間を確保しても途中で終わってしまっていたりする場合、【終わらせることの意味がわかっていない】・【かかる時間がイメージできていない】この2 …
2019年9月5日 塾長日記
目の前にある高い壁や困難をあらかじめ取り除きながら進ませる指導は危険。 まさにカーリング的な指導。 結局、一生懸命になってカーリングのストーンを進ませているのは周り… 氷上をゴシゴシ汗をかきながら通路を作ってあげているの …
2019年9月4日 塾長日記
大学受験では、「○○大学以外には行かない!落ちたら浪人する!」 以前はそんなことを言っている人がたくさんいました。 しかし、浪人するくらいなら、志望校を変える…それは今や常識なのかもしれません。 失敗を恐れず、前進し、失 …
2019年8月25日 塾長日記
問題集を解いて答えが合っているかどうかだけの丸つけをしても意味がない。 それは、ただ勉強をやった気にさせるだけ…、本物ではない。 料理でいう「〇〇風」だよ。イタリアンではなく、イタリアン風、中華ではなく、中華風… この勉 …